• 心からの贈り物を ご贈答に
  • 初めましてセット 伝統の味をお試し
  • 糀屋がおすすめする糀レシピ
  • 新規登録で500ポイントプレゼント
  • 6,500円以上で送料無料
  • amazonpay使えます
  •   
  • 糀屋藤平
  • 糀屋ブランドサイト
  • 公式Instagram
お問い合わせ
メールマガジン
2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
今日
 

もち米と米糀で作った昔ながらの甘酒

甘酒ラインナップ

当社の甘酒は全て秋田県産あきたこまちを使用しており、砂糖不使用、酒粕不使用、ノンアルコールなのに甘味もありコク深く栄養価に富んでいます。そのため小さなお子様も安心してお召し上がりいただけます。安全性においても、甘酒は栄養価が高く非常に傷みやすいですが、製造工程から徹底した品質管理と最先端の技術を用いて、保存料・添加物なしで常温6ヶ月と長い賞味期限を実現しています。

甘酒とは、白米の粥に水や米麹を加え、
発酵させて作られる飲み物です。

身体のエネルギー源となる炭水化物(糖質)や健康維持に欠かせない
ビタミン類、必須ミネラルなどを含む天然食材由来の栄養ドリンクに該当します。
「飲む点滴」といった別称で呼ばれるケースもあることは、
甘酒の栄養価の高さを裏付けています。

甘酒の種類

代表的な甘酒は5種類

甘酒とひと口にいっても、さまざまな作り方や原材料の飲み物が存在します。種類に応じて
味や栄養成分などが違うため、甘酒の種類に関する正しい知識を持つことが大切です。

  • 米麹の甘酒

    米麹の甘酒

    白米と水、米麹から作られる甘酒です。米麹には、アミラーゼ・プロテアーゼという酵素が含まれています。甘酒特有の自然な甘みと深みがあります。

  • 酒粕の甘酒

    酒粕の甘酒

    酒粕をお湯に溶き、砂糖を添加することで作られる甘酒です。酒粕とは、発酵したもろみから日本酒を作る際の絞りカスを意味します。

  • 玄米の甘酒

    玄米の甘酒

    玄米と水、米麹から作られる甘酒です。米麹の甘酒と比較して玄米特有の香ばしい香りを感じることが多く、米粒の食感が残っている商品も存在します。

  • 古来米の甘酒

    古代米の甘酒

    赤米や黒米、緑米といった古代米と水、米麹から作られる甘酒です。赤米・黒米の甘酒はほのかなピンク、赤みを帯びた黒など、米麹や酒粕の甘酒とは異なる見た目の商品も存在します。

  • 紅麹の甘酒

    紅麹の甘酒

    紅麹と呼ばれる種類の麹と水、白米から作られる甘酒です。紅麹の甘酒は赤みを帯びた商品が目立ち、鮮やかな見た目を楽しめます。

甘酒の歴史

  • 古来からの伝統食

    当時の甘酒は、
    神様や天皇に献上する
    神聖な飲み物

    米麹の甘酒は、日本書紀に記載の見られる「天甜酒(あめのうまざけ)」や「醴(こさけ)」が起源とされています。甘酒が祭事で振る舞われる伝統は現在でも各地に残り、京都府や愛知県、和歌山県などの神社や大社では、甘酒祭を開催しています。

  • 夏バテに甘酒

    夏バテ予防や健康管理を
    助ける飲み物として
    日本人の食文化に根付く

    甘酒が庶民に愛される飲み物として広まりを見せた時期は、江戸時代です。江戸時代には砂糖が非常に貴重な存在であったことから、よく似た味の甘酒が愛されたともいわれます。

  • 冬の栄養補給に甘酒

    明治時代にも甘酒の人気は継続しており、甘酒屋や甘酒売りの繁盛を伝える記録が存在しています。大正時代から昭和初期の新聞記事には「寺が正月に甘酒を振る舞った」という内容の記録が確認され、「甘酒=冬」とするイメージが広がりました。

100gの甘酒に含まれる主な栄養素

栄養成分表

※ 文部科学省
「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」参照

甘酒のおいしい飲み方

甘酒は、60℃程度の温度に温めることで、おいしく飲めます。
甘酒を温める方法には、鍋を使う方法と電子レンジを使う方法の2種類があります。

鍋で加熱

電子レンジで温め

夏場には。甘酒を瓶のまま冷蔵庫でよく冷やし、アイスドリンクとして飲む方法もおすすめです。冷蔵庫から取り出した甘酒をそのまま注がずによく振ることが、本来の美味しさを楽しむためのポイントです。いずれの飲み方においても、甘酒の適量は1日あたり200ml程度までといわれています。持病のある人はかかりつけの医師に相談し、甘酒を飲む量を決めてください。

甘酒レシピはこちら

Q&A

甘酒に関するよくある質問と回答を紹介します。以下を一読していただき、
疑問や不安に感じることがあれば、メールもしくは電話にてお気軽にお問い合わせください

甘酒にアルコールは含まれていますか?
市販の甘酒の中には微量のアルコールを含むものも存在するため、商品記載の注意事項をご確認ください。なお、糀屋藤平の甘酒は、秋田県産あきたこまち・米麹飲みから作るノンアルコールの甘酒です。
妊娠中でも甘酒を飲んで問題ありませんか?
米麹から作られたノンアルコールの甘酒は、妊娠中の女性も楽しむことが可能です。ただし、医師や助産師から食事に関する特別な指導を受けた際は、この限りではありません。「糀屋藤平の甘酒を飲むことに問題はないか」「どの程度の量であれば安心か」気になる場合は、医師や助産師の指導に従うことをおすすめします。
神社で振る舞う甘酒の種類は何ですか?
甘酒の種類は、神社によって異なります。運転を控える人や妊娠中の女性、子どもが甘酒を飲む場合は、事前に甘酒の種類やアルコールの有無を確認してください。

その他人気商品

  • 糀たまり漬け糀たまり漬け
  • 味噌味噌
  • 糀糀